2015年5月24日日曜日

90年代の70年代ブームと成熟できなかったおじさん達

いまから約20ほど前、90年代の中盤から後半に”70年代ブーム”というのがありました。この70年代ブームがある日突然やってきたのことは今でも鮮烈に覚えてます。例えば、ファンだという人に一人も会った事が無いMi-Ke(70年代風音楽のアイドルグループ)がやたらテレビの歌番組に出て来たり、裾の広いズボン(パンタロン)なんかがこの時期に流行ったり、ドパドパうるさいだけの貧相なアメリカンバイクのアイコラみたいなのが流行ったりしたのです。僕は80年代のズボンの裾がきゅっと締まっている文化を幼児期に刷り込まれて育ったので、あの70年代ブームというやつが生理的に受け付けなかったのです。たぶん、世の中と自分の感覚がズレていると初めて感じた時だったんだと思います。
さておき。今思えば90年代に70年代ブームを作っていたのは今の僕と同い年くらいの30-40代のおじさんだったのでしょう。で、20年たった今、その彼らは60歳前後の社長や部長や首相といったポジションに立っていて、20年越しにサラリーマンとなった僕は彼らと再び対峙しているように思えるのです。

彼らの表面的な特徴として、とにかく「おじさんとして成熟する機会を逸したまま、いつまでも気だけは若作りである」というのがあります。だってほら、70年代文化を10代の頃に刷り込まれて育ち、80年代にはバブルを謳歌し、90年代には70年代ブームを作り、その後の世代に向かって「俺はLed Zeppelinは中学生の頃に現役で聴いてたぜ」とかイキってられたりしたわけですよ。だから、「世の中からズレてるおじさん扱いされる」という局面を一切経験せずに気だけ若いまま60前後になれたんじゃないかなと思います
このおじさん達を評して内田樹先生は「60年代くらいにユースカルチャーが台頭してきて『若い事は素晴らしくて価値がある、老人は害悪だ』という風潮の中で育ち、その後『年を重ねることによる成熟』という道を放棄した世代」と半ば自戒を込めて言っていました
森毅先生の名言botに今までスタイルを作ってきて、そのスタイルに合わないものをうまく活かすといのが中年の自立でないといかんわけ、本来は。日本の会社の問題点は、中年の自立がないことよ、中間管理職に。かえっておじいさんの方がそういうことを気にしていたりするのね。経営者あたりが。というのがあったのですが。この発言がいつ頃かは分かりませんが、多分この時の中間管理職が今の60くらいのおじさん達なんじゃないかなと思うのです。

ちなみに。安倍政権を支持している人っていうのにもほとんど会った事がないんですよ。日本人ってそんなに政治の話を人前でしないから会った事があるのに僕が気づいて無いだけなのかもしれませんが。「安倍政権を支持している層」というのはMi-Keのファンと同じように「本当はいないんじゃないか?と時々思うのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿